最新情報

羽生の杜子育て応援フードパントリー開催

2024/08/17 [最新情報] 最新情報

17日は羽生フードパントリー偶数月担当の羽生の杜子育て応援フードパントリー開催日でした。前日の㈱イオンアグリ創造㈱様へトマトをいただきに伺った時には激しい雨に見舞われましたので台風の通過状況を心配してましたが、この日は台風一過の猛暑日となり朝からガンガン猛烈な日差しのなかで40℃に限りなく近いなかでの開催となりました。今回から野外テント張って利用者さんの受け取り作業と大きなもの(トイレットペーパーやティシュペーパー)の受け渡しをテントのもとで行えるように設置しました。朝早くに都内から仲山さんがボランティアとして参加してくださるとの知らせで羽生駅に迎えに行くところからの始動となりました。9時には予定通り地元のスーパー・ケンゾ―さんが先日申し込んで購入しておいた食料を2トンロングで搬入。早速、仲山さんとマンちゃんと私の3人でパントリー建屋に積み下ろし作業です。今回はお盆休みの最中というこ...

≫詳細

8月前半の「みんなの食堂」

2024/08/10 [最新情報] 最新情報

10日は8月前半の「みんなの食堂」でした。気温はぐんぐん上がり猛暑に見舞われるなかでの開催となりました。7月28日は「おいでよ!羽生の森」夏休み企画と重なったために「みんなの食堂」はお休みさせていただきましたが、8月からまた通常通りの再開です。今日はお盆休みとも重なったためか利用者さんはいつもよりは少なめでしたが、ここで遊びたいという子どもが早い時間に来られマンちゃんが対応してくれてお弁当渡しの時間まで遊んでいかれました。やっぱり、遊びの寄り添いは毎回しっかり想定しておく必要がありそうです。今回の「みんなの食堂」は暑いなかでのボランティアさんの負担軽減も考慮し調理なしにして、餃子の王将さんに特注のお弁当を注文してお渡しすることにしてました。前々日に食数やメニューをオーダーしておき、当日朝10時半過ぎに熊谷の店舗に取りに行く段取りです。食の安全を考慮して出来るだけお渡しする時間ギリギリ...

≫詳細

「子ども食堂のびのび」の開催

2024/08/03 [最新情報] 最新情報

猛暑のなかお疲れさまでした。

≫詳細

羽生市の広報誌『はにゅう』8月号特集で「子ども食堂」が紹介

2024/08/01 [最新情報] 最新情報

羽生市の広報誌『はにゅう』8月号特集で「子ども食堂」―地域でつくるみんなの居場所―が取り上げられました。羽生の杜としては2020年5月号に続いて2度目になります。この頃は子ども食堂を開設していたのは羽生の杜だけでしたので表紙のビジュアルにも羽生の森の写真が全面に掲載されました。今回は市内4カ所の子ども食堂全てが取材されて3ページにわたる記事が掲載されております。是非お読みいただけると有難いです。埼玉県は各小学校区に一カ所を目標に子どもの居場所設置を目指しており、支援体制も他県に比べて充実していると思われます。羽生市はその目標には届いいておりません。是非とも新規で開設やボランティアに参加、ご支援など関心をお寄せいただけると嬉しく思います。ご関心の方はぜひ紙面にある連絡先などにご連絡ください。因みに私は埼玉県の「こどもの居場所づくりアドバイザー」として任命されております。新規立ち上げをご...

≫詳細

「道の駅 アグリパークゆめすぎと出張こども食堂」の開催

2024/07/31 [最新情報] 最新情報

7月31日は「道の駅 アグリパークゆめすぎと出張こども食堂」が開催されました。この企画は3月に次いで今年2度目になります。(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク主催になりますが実際に担った実行部隊は同ネットワークの第7区分エリア(約20団体)の方々です。第7エリア・リーダー戸恒さんの将にリーダーシップのもとでしっかりと準備をして成功裏に終えることが出来ました。戸恒さんの以下の振り返り総括の言葉の通りです。「お陰さまで無事、楽しく盛り上かって終了できました。近隣の食堂が一緒に取り組むことで、互いの様子を知り合い、学び会う機会にしたい、子ども食堂は、どんな子も楽しめる開かれた場なことをアピールする機会にしたいーというのが主なねらいでしたが、遊びのワークショップが6つ、お手伝いしてくれた食堂が4つ、前回の倍近い参加をいただき、ねらいは十分に達成できたように思います。ありがとうございました。」...

≫詳細

「おいでよ!羽生の森」夏休み企画 番外編

2024/07/30 [最新情報] 最新情報

「おいでよ!羽生の森」夏休み企画番外編です。2日目と3日目に参加した姉弟が描いた絵日記を「ばあば」が送ってくださいました。2日目の藍染体験と3日目の似顔絵教室のものです。子どもたちの思いがぎゅ~っと詰まった文と絵になっていて嬉しい限りです。ありがとう!参加された大人のボランティアさんはこの「ばあば」が誰かはすぐにお分かりと思います。顔の特徴をよくとらえて描いてますもね。さて、誰でしょう?

≫詳細

「おいでよ!羽生の森」夏休み企画 最終日

2024/07/29 [最新情報] 最新情報

29日は「おいでよ!羽生の森」夏休み企画最終日でした。連日記録的猛暑が続いてますが今日も朝から30度超えで、朝7時にはマンちゃんに頼んでエアコンにスイッチを入れてもらいました。最終日の午前のメイン・プログラムは「似顔絵描き」で、講師の小野敏子さんはお住まいの東京より出かけていただき、羽生駅9時半に出迎えました。本日のボランティアさんたちは調理担当を除くと珍しい方々です。羽生市の児童民生委員を担っておられる桑子さんと桜井さん、(一社)羽生青年会議所に所属しておられる中澤さん、濱嶋さん、丑久保さん、そして㈱ダイナム様のお三方という面々です。㈱ダイナムさんは夏、冬休み企画には継続してボランティアとして関わっていただいており、毎回子どもたちへのお土産を用意してくださいます。今回も能登のいも菓子をいただきました。羽生市JCIの方々には午後のプログラムをお引き受けいただいておりましたが朝から来て...

≫詳細

「おいでよ!羽生の森」夏休み企画 2日目

2024/07/28 [最新情報] 最新情報

28日は「おいでよ!羽生の森」夏休み企画2日目でした。集合は10:00に武州中島紺屋様です。実は、本日の企画は武蔵野銀行様のお計らいで羽生市の伝統産業「藍染」体験&金融経済教育ワークショップ「つくって、あそんで、まなんじゃおう!」の企画に組み込んでいただいたものとしてセットしていただきました。集まった子どもたちとボランティアのみなさんに藍染の体験(ハンカチ)をしてもらいます。そのうちの4枚は実際のお仕事として請け負った形で藍染ハンカチを仕上げます。そのハンカチは製品として8月20日~30日に武蔵野銀行本店のM’s SQUAREで開催される羽生市施行70周年「おいでよ羽生」イベント会場で展示されることになります。会場では何時ものように簡単なオリエンテーションを行い武蔵野銀行地域サポート部地域価値創造室室長の郷様と副グループ長の石川様を紹介し、藍染体験教室講師の武州中島...

≫詳細

「おいでよ!羽生の森」夏休み企画 初日

2024/07/27 [最新情報] 最新情報

27日は「おいでよ!羽生の森」夏休み企画の初日開催日でした。今日から3日間行います。「楽しく遊び、楽しく食べる」をモットーに日替わりのゲスト先生を招いて遊びます。第一日目はお馴染みのナカちゃんこと中山康夫先生の登場です。遠方の相模原市から電車で来ていただいており朝9時に羽生駅到着でお迎えに上がります。調理担当のボランティアさんたちも9時には入り昼食の準備です。10時の開始で今日は6人の子どもたちが参加しました。先ずはオリエンテーションでゲスト先生の紹介と寄り添いボランティアの方たちを紹介。今回も羽生高校のボランティア・サークルの学生たちが2名と先生が参加してくださいました。ボランティアは調理担当とスタッフを含め15名の方々です。子どもたちの人数の倍以上のボランティアさんの協力で大変有難いことです。今回のナカちゃんは野遊びツールとして万華鏡を選んでくださいました。ナカちゃんはほぼ毎日数...

≫詳細

JAほくさい様より加須市と羽生市の子ども食堂にスイカの寄贈

2024/07/26 [最新情報] 最新情報

26日はJAほくさい様より加須市と羽生市の子ども食堂にスイカをご寄贈いただき加須の戸恒さんと車で受け取りに行ってきました。羽生では明日開催のキャロット「子ども食堂」と、同じく羽生の杜の3日間の夏休み企画におやつとしていただくことができるのでグット・タイミングなプレゼントになりました。加須も明日から数日以内に開催する子ども食堂5団体にお分けすることができるようです。いただいたスイカは今朝採れたてのものだそうでズッシリくる大玉のスイカと中くらいのものがあり持ち帰ってすぐに大型冷蔵庫に保管しました。子どもたちが大好きな旬の果物です。JAほくさい様からはいつもお声がけいただいて新鮮な野菜や果物をいただいてきました。地元の生産物をこのようにご寄贈いただけるのはとても嬉しいことです。いつも本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

≫詳細

  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。