- ホーム
- 最新情報
最新情報
奇数月担当のキャロットのフードパントリー
2024/07/21 [最新情報] 最新情報
21日は羽生フードパントリー奇数月担当のNPO法人羽生子育てサポートキャロット(以下キャロット)のフードパントリー開催でした。今日もちょっと動くだけで汗が噴き出てくる猛暑日で大変でした。仕分けなどの準備で10時頃から集合しますが午前9時半に出向くとすでに清水さんが始動しており、先ずは一緒にパントリー建物前に野外テントを張って日よけ対策です。大量に出る支援物資の段ボールは野外で畳む作業をしますが、このテントのお陰で直射日光を避けて作業ができます。片付いた後には野菜やティッシュペーパーなどを並べておく場所にもなります。行き届いた配慮が感じられて素晴らしい段取りです。10時頃からキャロットのスタッフが15人くらい集まってきて清水さんの号令指揮のもと手際よく仕分け作業が進められて行きます。連係プレイがスムーズなのでほぼ一時間強で仕分け作業を終えていったん休憩。昼食準備をして参加者全員で昼食を...
こども食堂えがおの開催
2024/07/20 [最新情報] 最新情報
20日はこども食堂えがおが開催されました。夏休みが始まって最初に開催のこども食堂でした。炎天下の猛暑日のなかでボランチアさんやスタッフはみなさん汗だくで動き回っておりました。市内の高校生がポケモンの「まいごのクワッス」(マシュマロ)渡し係、かき氷の係と5人も参加してくださいました。このように暑い日のかき氷は最高ですね。時代物(?)のかき氷機を回す係は大人の男性です。次から次に並んで待っているリクエストに大車輪でした。受付には利用者でもありボランティアさんとしても関わっている親御さんの子どもたちがお手伝いをしてポケモンの缶を渡したりしてます。高齢者の一部は施設内の食卓を囲んでおしゃべりをしながらゆっくりと食べて帰られるそうです。子ども連れの家族揃って来られる方もいれば、孤食の高齢者など幅広い方々が利用されていて温かい雰囲気が会場を包んでおります。利用される方々は170食を超えておりボラ...
コミュニティフリッジ立ち上げに際して協力のお願い
2024/07/19 [最新情報] 最新情報
19日は埼玉県社会福祉協議会事務所と埼玉県庁の福祉部こども支援課こどもの居場所担当の方々にコミュニティフリッジ立ち上げに際しての協力方をお願いに出掛けてきました。コミュニティフリッジ開設でとても重要な課題は必要とされる方が何時訪ねてっ来られてもご支援できる食材が常備されていなければならないということです。すでに子ども食堂やフードパントリーの各ネットワークが確立されている現状においては一定程度の認知も広がり支援の輪も不十分とはいえ確立されております。しかし「コミュニティフリッジ(共同の冷蔵庫)」は国内で10か所に満たない支援で、埼玉県においては草加市に一カ所開設されているのみです。その意味では認知度を上げてご支援の輪を新たに構築する必要があるのです。羽生市で開設するわけですから羽生市内でどれだけ協力が得られるかが肝心ですが、県内各地に広げていく意味でも県行政の理解と協力が必要と感じてお...
埼北エリア連絡会の開催
2024/07/17 [最新情報] 最新情報
17日は埼北エリア連絡会を開催しました。4年間続けている連絡会ですが、開催場所は持ち回りにして各団体の拠点にお邪魔することにしてます。そこを訪ねることを通してどんな場所でどのような活動をされているかを知ることもでき、学ばされることもたくさんあります。今回の開催場所は行田市で活動しておられる「みこちゃんこども食堂」でした。実は、埼北エリア連絡会として行田市に来たのは今回が初めてでした。ここは主宰者の齊藤さんが仕事場として構えた一軒家で、広い駐車場も完備されており立派な看板が据え付けてありました。子ども食堂として利用しているリビングも大人20人がテーブルを囲んで座れる広さです。2階には子どもたちのプレイルームを確保して一棟丸ごと子ども食堂誂えという感じのお洒落なお宅です。いつもの顔見知りの仲間ですが、初めて参加の方もいるので簡単な自己紹介をします。初めての方々(今日は3名)には団体名と活...
「暑気払い羽生カロム懇親会」
2024/07/15 [最新情報] 最新情報
15日は「暑気払い羽生カロム懇親会」が開催されました。しっかり準備してチラシやSNSで呼びかけてきましたが残念ながら一家族だけの申し込みでした。開始の午後1時になっても申し込まれた家族がお見えになりません。主宰者の長尾さんと柿沼さんは早い時間に来て会場を整え待ってました。私は撮影・取材のため1時少し前に顔を出して一緒に待ちました。初めてインスタで申し込まれてきた方ということもあり、こちらから連絡の取りようがなく15分、30分と待ちながら、1時間待っても来なければ片付けましょうと話していたほぼ2時少し前に親子3人で「遅くなりました!」と入って来られました。片付け始めるタイミングでの来会でしたから待っていた甲斐があったというものです。羽生在住の方が申し込まれてこられたので長尾さん的にはとても楽しみにされておりましたから、本当に良かったです。小1の子どもは会場に入るなり「これって、どうする...
7月 羽生の杜「俳句・連句講座」
2024/07/14 [最新情報] 最新情報
14日は羽生の杜「俳句・連句講座」でした。羽生の杜での開催は3月以来の4か月ぶりになります。前日に会場の掃除など準備を済ませておきましたが、早めに来られる方もいるので9時過ぎに出向くとやはり今井さんが昼食準備のために来ておられ台所に立ってました。梅雨のただ中で雨が続いてましたが吟行開始の10時にはちょうど雨が上がり鬱蒼とした森に足を踏み入れておりました。駐車場整備に追われて奥まった敷地の方まで手が回っていないため森は荒れ放題ですが、それもまた俳句の題材になるようです。お久し振りの挨拶を交わし次の所用が控えていたので写真だけ撮って短時間でこの場を失礼しました。いつものように以下が本日の代表句です。くちなはや残像しばし眼裏に 加藤陽子嫁の座に安んずるなと茄子の花 今井多紀子七月の極まつてゆく杜の色 小林 翠梅雨空や今日は誰にも会はない日 宇田川肇おしやべ...
ミュージカルかぞ第10回記念公演「いち」第一回公演を観劇
2024/07/13 [最新情報] 最新情報
13日はパストラルかぞ小ホールにおいてミュージカルかぞ第10回記念公演「いち」が上演され、初日に当たる第一回公演を観劇してきました。このフェース・ブックにおいても報告しておりますが、昨年11月から今年の1月にかけてNPO法人ミュージカルかぞ様と(一社)埼玉県子ども食堂ネットワークとの共同企画でワークショップが行われました。埼北エリアの子ども食堂に集う子どもたちを中心に親御さんたちにも参加を呼び掛けて、楽しいミュージカル・ワークショップを行うことが出来ました。その時の感動はいまだに忘れることができません。今回の記念公演はもともとぜひ行こうと予定を組んでおりましたところ、ミュージカルかぞ代表の阿瀬見様から来賓として招待を受け、固辞したのですが是非ということになり、甘えて招待を受け観劇して参りました。この作品は洪水被害の多い利根流域にある現在の加須市の農民によって伝えられてきた民話から創作...
7月前半の羽生の杜「みんなの食堂」
2024/07/13 [最新情報] 最新情報
13日は7月前半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。昨日までの雨とは打って変わって午前中は晴天の気持ちのよい日差しでしたが、だんだんじりじり暑くなり昼頃には30度を超えてきました。今日は調理担当のボランティアさんがいつもより手薄で6名の参加でした。そのうちのお二人は昨日の午後に出掛けてきて下ごしらえの準備をしてくださり、お蔭で時間通りに完了しみなさんを迎えることが出来ました。今日はスタッフ・ボランティアを含めて115食と、いつもよりは少ない申し込みでした。羽生市のお祭りが重なったためだったかもしれません。今日のメニューは羽生の杜特製の具沢山カレーでマカロニサラダを添え、デザートはチョコレートケーキでした。羽生市立南中学校の子どもたちが育てたじゃがいもと玉ねぎをいただいたのでカレーに使わせていただきました。お土産には先日ご寄贈いただいたポケモンの「まいごのクワッス」マシュマロ、お野菜は㈱...
ポケモン様からチョコ入りのマシュマロの寄贈
2024/07/11 [最新情報] 最新情報
11日は埼玉県子ども食堂ネットワークを通してポケモン様からチョコ入りのマシュマロを埼北エリアの各団体にいただきました。子どもたちが大好きなポケモンの「まいごのクワッス」がデザインされた缶詰です。喜ぶ子どもたちの顔が今から想像できます。嬉しい夏休みのプレゼントになりそうで、感謝です。ありがとうございました。今回の搬入は加須市騎西にある加須こどもまんなか広場「こ・こ・か・ら」でした。このスペース(2階建て)は加須市在住のの篤志家様のご厚意で提供されているのですが加須市の子どもの居場所ネットワークの各団体で有効に活用しており、加えてこれまで羽生の杜や愛泉さん拠点にプラス「こ・こ・か・ら」が追加されたことにもなります。広い駐車場に屋根付きの広いスペースもついており大量の荷物でも十分対応できる作業効率の良いスペースです。有難いことです。朝早くに搬入されたため10時過ぎには羽生に戻ってくることが...
「子ども食堂防災シンポジュウムin埼玉県」の参加
2024/07/09 [最新情報] 最新情報
9日は(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク主催の「子ども食堂防災シンポジュウムin埼玉県」が武蔵野銀行本店のM'sスクエアにおいて開催され参加してきました。私は「子ども食堂」と「防災」がどのように結びつくのか正直なところあまり実感できていませんでした。ただ自然災害の多い日本において「防災」意識を持つことは大事なことだという程度の認識でした。一昨日のシンポジュウムは私にとって目を覚まされた貴重な学びの体験をすることができました。子ども食堂には防災を担う潜在的役割があることを確認できたからです。何時もそうなのですが「かおさん」(本間香さん)は何かあるときには必ず手作りのちょっとした口にするものを用意してくださいますが、今回も非常食のアルファ米を炊いて美味しいスープやトッピングを用意されていて、それだけで会場は和むだけでなくしっかり防災時の食のモデルをそれとなく教えてくれているので...
記事一覧
- 2023/10/29
- 「えがお食堂」の開催
- 2023/10/28
- 「キャロットこども食堂」
- 2023/10/25
- 「子どもの居場所地域ネットワーク」立ち上げ準備会
- 2023/10/22
- 10月後半の羽生の杜「みんなの食堂」
- 2023/10/21
- 10月 羽生の杜「羽生子育て応援フードパントリー」
- 2023/10/21
- 10月「おいでよ!羽生の杜」陶芸教室
- 2023/10/18
- 「社協だより」差込パンフレット「子どもたちの居場所つくり」への反応
- 2023/10/17
- フジッコ㈱関東工場様から「フジッコのお豆さん」のご寄贈
- 2023/10/15
- 10月「羽生の杜カロム会」
- 2023/10/15
- 『羽生市社協だより』第111号・挟み込み「子どもたちの居場所つくり」
- 2023/10/14
- 10月 羽生の杜「みんなの食堂」
- 2023/10/12
- 加須市の中森農産㈱様を訪問
- 2023/10/12
- JAほくさい様よりお米1㌧の寄贈【贈呈式】
- 2023/10/10
- 『埼玉県虐待禁止条例の一部改正条例案』に反対する意見書
- 2023/10/09
- シンポジウムin埼玉「目指せ!地産地消のフードパントリー」
- 2023/10/08
- 10月「羽生の宿」俳句・連句講座
- 2023/10/07
- 10月「のびのび食堂」の開催
- 2023/10/05
- 加須のライブハウスで冨樫勝彦さんのジャズライブ
- 2023/09/28
- 岡山市のコミュニティフリッジ(一社)北長瀬エリアマネジメントを訪問
- 2023/09/24
- 9月後半の羽生の杜「みんなの食堂」