最新情報

3月 俳句・連句講座

2025/03/09 [最新情報] 最新情報

9日は俳句・連句講座が羽生の杜を会場に行われました。第2日曜日は私が都内に出かける日と重なってしまうことが多く、今年初めての羽生の杜開催日でしたが顔を出すことが出来なくて残念でした。春の息吹を詠む句が選句されてます。7年続く俳句講座は羽生の杜の四季を詠んできましから、それらを写真と合わせて編集し「羽生の杜句集」が出来たらいいなあと思いながら今日に至ってます。なかなか忙しくてそこまで手が回りません。どなたか手を挙げてくださる方がいらしたら嬉しいです。少し余談になりますが、市内アナウンスでここ羽生の杜の近く(桑崎北)でイノシシが出没との警報が2,3日前から続いてます。羽生の杜でも数年前にはタヌキが出てました。羽生市というのはそのような場所です。今日の選句をお楽しみください。お一人様、2句を選んでます。廃屋のいよよ崩れて春の空      今井多紀子木蓮まだ指を拳固(げんこ)に産毛立つ   ...

≫詳細

3月前半の羽生の杜「みんなの食堂」 

2025/03/08 [最新情報] 最新情報

8日は3月前半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。昼になっても7℃を超えてこない寒さで外での作業は震える感じでしたが子どもたちは違ってました。晴れあがった寒空の下で元気に遊んでました。それと言うのも今日から遊びの寄り添いを中心にボランティアとして参加してくださるSさんが来てくれたお陰です。数人の子たちが楽しそうに遊んでいると自然に遊びの輪が広がって加わる子も増えてくるのです。Sさんは4月以降も月/前半の「みんなの食堂」に参加して遊びを中心に関わってくださることになったので、今までとは違った風景が見られる可能性がありそうです。子どもたちが遊ぶことで親御さん同志にもコミュニケーションが深まり広がってくれると嬉しい限りです。Sさんは夏・冬休みに相模原市から来てくださるナカちゃんこと中山さんのような感じで相当いろいろな遊びのプログラムを持っておられる方です。こっれからが楽しみです。羽生の杜の広...

≫詳細

3月ジャズボーカル研究会     

2025/03/06 [最新情報] 最新情報

6日の午後はジャズボーカル研究会でした。自主開催以降は講座→研究会に変更しましたので、これからは研究会と表記します。研究会が終わる30分ほど前に会場に滑り込みましたが、いつも参加のKさんの姿がお見えにならないのでどうされたかなあと思って尋ねたら、免許も返上したこともあり卒業したいとの申し出があったとのことでした。Kさんはこの講座の最初から参加されていた方です。帰宅して早速Kさんに電話してみました。この講座のメンバーのなかでは最年長者で私よりも4歳上になります。いろいろお話を聞いて卒業もやむを得ないかと思いましたが残念です。これからは私からお宅にお邪魔しますからとお伝えました。「おいでよ!羽生の杜」講座のもともとのコンセプトは「高齢者の高齢者による高齢者のための講座」として開講しました。講師も含めて最初からそれなりの年齢を重ねた方々の集まりでした。現在は自主講座として俳句・連...

≫詳細

母子愛育会にて「子どもの居場所(子ども食堂)」についてお話    

2025/03/06 [最新情報] 最新情報

6日は午前10時から中央公民館で開催された母子愛育会に招かれて「子どもの居場所(子ども食堂)」についてお話しさせていただきました。羽生市在住の方々30人ほどがお集まりの会で一度もお目にかかったことがない方々ばかりでした。羽生市にお住まいの不特定の方々にこのテーマでお話をさせていただいたのは初めてです。自身が住んでいる地域が子どもたちにとってどんな環境なのか、あるいはひとり親家庭は何世帯くらいあるのか、そして子ども食堂やフードパントリーは何か所あるのかなどなど、参加者にとっても身近な課題として捉えていただけるように心がけて話しました。そして県内で2か所、国内でも20ヶ所しかないコミュニティフリッジについてもなぜこのシステムを導入し羽生の杜で開設するに至ったのかについて講演の結論としてお話しさせていただきました。「助けて!」と言えるマチを目指したい。自助がまかり通る社会の風潮に抗い「お互...

≫詳細

3月「のびのび食堂」

2025/03/01 [最新情報] 最新情報

3月1日は「のびのび食堂」でした。気持ちの良い天候に恵まれ、野外に準備したテーブルでのお茶・おやつや食事、遊びにも最適な子ども食堂日和になりました。のびのび食堂には家族連れでいらっしゃる方も多く野外カフェに立ち寄る感じでとてもいい雰囲気です。年配の方もテーブルでゆっくりくつろいでお茶をしております。今日のメイン・メニューはボリュームたっぷり、美味しそうな4色そぼろ丼のお弁当です。お土産も庇の下に並べてあって自身で持ち帰ります。会場に着いたらボランティアさんからおやつの揚げパンとお茶を出していただき、早速口にほお張りながら利用者さんやスタッフの方々と挨拶を交わしたり写真を撮りながら取材しました。今日もたくさんの方々が利用されており、羽生の杜にも来られる家族やボランティアさんと話すことができました。自分の所の食堂では受付に張り付いているためなかなか適当ないい写真が撮れないのですがよそ様の...

≫詳細

羽生市「子ども食堂まつり」のお知らせ

2025/02/28 [最新情報] 最新情報

羽生市「子ども食堂まつり」のお知らせ。日時:3月23日(日)10:30~14:30です。場所:キヤッセ羽生主催は羽生市社会福祉協議会、共催は市内の子ども食堂4団体、後援は羽生市及び埼玉県社会福祉協議会となります。この日はご家族でキヤッセ羽生にぜひお出かけください。昼食メニュー(大人・子ども共無料)も各団体が分担して相当数を準備してますが、数量に制限がありますのでお早い順になります。お楽しみ遊びのコーナーもあります。雨天でも開催しますがその場合は室内や屋根付き下で行います。子ども食堂をやってみたいと思っている方、子ども食堂でボランティアをしてみたいと思っている方々もぜひお出かけください。そのためのご相談窓口も用意してスタッフが待機してます。みんなでおいしく食べて楽しく遊ぼう!の日です。お待ちしています。

≫詳細

㈱アサヒコ様からお豆腐でつくったガトーショコラの支援

2025/02/27 [最新情報] 最新情報

27日は㈱アサヒコ様からお豆腐でつくったガトーショコラを(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク(以下SKN)を通してご支援いただきました。朝9時に佐藤さんと軽トラで行田市持田に向かい第7エリアキャプテンの石森さんと工場受付で待ち合わせて受け取りました。冷蔵食品でコンテナ42個という分量のこともあり、今回も冷凍軽トラの出番となりました。賞味期限内に子ども食堂を開催している団体のみが受け取れるという条件のもとでエリアキャプテンの石森さんがオーダーを取ってあります。該当する団体が10時には羽生の杜に集合してます。軽トラの荷台から直に各団体に数量を数えながらお渡しして1時間強で終了。お借りしてきたコンテナは返却しなければなりませんから、渡し終えた後すぐに㈱アサヒコ様に返却して戻ったのがお昼頃です。㈱アサヒコ様は豆腐を中心とする製造加工販売の企業様です。ご支援に心より感謝申し上げます。ありがとう...

≫詳細

「羽生の杜見学会ツアー」 団体ご一行様が来所     

2025/02/26 [最新情報] 最新情報

26日は何と「羽生の杜見学会ツアー」団体ご一行様(?)が訪ねてくださいました。この見学会は1月31日に上尾市在住の深沼マリさん宅で開催された「推し本の会」にお邪魔させていただいた数日後に深沼さんが企画してくださって実現したものです。せいぜい4~5人の方々がいらっしゃるものと勝手に思っていたのですが、11人もの方々がお集まりくださるとのことでびっくりでした。深沼さんの引力が相当に効いていたのだと想像します。見学会の呼び込みには「全国でも珍しい画期的な食糧支援システム・コミュニティフリッジの取り組みなどを紹介」と案内されておりました。いや、まだ開店休業状態なので見学いただくにはちょっとがっかりさせてしまうのではないかという懸念もありましたが、「なぜ、いま、羽生でコミュニティフリッジなの?」に応えることで課題を共有していただければよいかなあとも思い、約1時間半くらいの時間をいただきお話しさ...

≫詳細

NPO法人羽生の杜が取り組む子ども支援の最前線

2025/02/25 [最新情報] 最新情報

埼玉県羽生市に拠点を構えるNPO法人羽生の杜は、地域に根差した支援活動を展開し、特に経済的困難を抱える子どもたちとその家庭に寄り添う活動を続けています。2014年の設立以来、「子どもと高齢者の居場所づくり」を掲げ、地域社会に貢献してきました。現在は、子ども食堂やフードパントリー、そして最新の支援モデルである「コミュニティフレッジ」を通じて、困窮世帯の生活を支えています。羽生の杜の具体的な活動内容について詳しく見ていきましょう。NPO法人羽生の杜の主な支援活動を教えてください。私たちの活動は、子ども食堂(2019年1月開始)とフードパントリー(2020年6月開始)の2本柱を軸にしています。さらに、昨年10月から「コミュニティフレッジ」という新たな食料支援の仕組みを導入しました。コミュニティフレッジは、365日24時間対応の無人の食料支援プラットホームです。イメージとしては無人のコンビニ...

≫詳細

さいたま市子ども食堂ネットワーク様からケーキのお裾分け、及び 第7エリアの子ども食堂関係団体への配付

2025/02/25 [最新情報] 最新情報

25日は(一社)さいたま市子ども食堂ネットワーク(代表本間香さん)からのお裾分けでいただいたケーキ(モンブラン、ブラウニー)を丸宮食品㈱様の倉庫に受け取りに行ってきました。搬送関係相棒の佐藤さんと一緒に岩槻市見沼区卸町にある丸宮食品様の倉庫に12時集合でしたが11時には到着してしまい、コンビニで一服しながら時間をつぶして約束の時間に到着。このような引き取りの機会というのは久しぶりにお会いする方々などもいてそれもまた一つの楽しみでもあります。ズーム会議でお会いしている方で一度も対面したことのない方や名前だけは知っていても初めての方などいろいろです。埼玉県にはネットワークに所属している団体が230団体もあるわけですから・・・。自分のエリア内でもよく覚え切っていないのにましておやです。午後2時半前に羽生の杜に戻り、今度は第7エリアの子ども食堂関係団体への配付になります。故戸恒さんが担ってい...

≫詳細

  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。