- ホーム
- 最新情報
最新情報
みんなの食堂に支援いただいている野菜類の受け取り
2023/08/26 [最新情報] 最新情報
26日は羽生の杜「みんなの食堂」前日で、ご支援いただいている野菜類を受け取るために3か所を巡ってきました。そのうちの一カ所がイオンアグリ創造㈱様からのトマトですが、曜日によって受け渡しいただく場所が決まっていて今日はキッチン・コスモス(櫻井さん主宰)さんでした。ちょうど第4土曜日と言うことで「こどもしょくどう」を開催されてる場にお邪魔させていただきました。櫻井さんは忙しそうに立ち回っておられたので特別お話を聞くこともしないで写真だけ撮らせていただきました。最初の3枚がその光景です。久喜市でそば打ち会をされてる「彩蕎一門会」さまが子ども食堂を応援されておりました。地域で子ども食堂とは全く違う活動団体が支援されているのは素晴らしいことですね。「よかったらちょっと待っておそばを食べていったら!」とお声がけいただきましたが、先の予定もあったので帰ってきてしまいましたが、そば好きの僕としては残...
越谷市場に氷菓寄贈品の受け取り
2023/08/25 [最新情報] 最新情報
25日は越谷市場に行ってきました。シャッターに描かれたアート(写真)はTBSテレビ「プレバト」でご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。氷菓のご寄贈品を受け取るため冷凍軽トラで夜中3時にM君と羽生を出発しました。朝5時から夕方5時くらいまでの間のどこかで搬入されるため待機して受け取り作業を行わなければならないため深夜の出発になりました。越谷市場に到着したのは午前4時半。まだうす暗く市場への出入りもまばらな状態です。待つこと5時間。10時半過ぎに件の寄贈品が搬送されてきました。最悪、夕方5時までの待機を覚悟していたので10時半の到着はラッキー!でした。支援の物資は今回に限らずご寄贈いただく企業様の段取りと搬送を担当くださる運送会社様の都合などがありますから正確に搬入時間をお知らせいただけるとは限りません。大体は午前とか午後という大枠の時間を指定いただけますが、全てにおいてその...
フードバンク埼玉さまご提供のパスタを久喜倉庫で受け取り
2023/08/21 [最新情報] 最新情報
21日はフードバンク埼玉さまご提供のパスタを受け取りに久喜倉庫に軽トラで出掛けました。なんと、10キロ梱包のパスタが12トン車2台に満載されて到着。(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク(約200団体)とNPO埼玉フードパントリーネットワーク(約70数団体)に所属する団体を対象にご寄贈いただいたということもあり大量の荷積みでの搬入です。午後一番の搬入に備えて事前に待機し36度を超える猛暑のなかでの荷下ろし作業でした。フードバンク埼玉さまの久喜倉庫にはこれまでも何度も通いましたが今回のような大量の荷下ろしは初めて経験しました。主食になるパスタは貴重な食材のひとつでもあり、皆さんに喜ばれること間違いありません。と思えば、汗びっしょりの作業もなんのその!といきたいところですが、流石にきつい作業になりました。フードバンク埼玉様、ありがとうございました。みなさまもお疲れさまでした。
「カロム会 in羽生の杜」の開催
2023/08/20 [最新情報] 最新情報
20日は「カロム会」が羽生の杜で開催されました。原則、偶数月の第2日曜日の開催になってますが、今月はお盆などが入るため第3日曜日にしました。私もなかなか他の所用と重なって参加できてませんでしたが、昨日は最初の少しの時間だけ顔出しをすることが出来ました。お蔭で何人かの方々とは久々のご挨拶を交わせて嬉しかったです。参加者も多く、初めてお目にかかる方々も多くいらっしゃいました。都内、舘林、大泉など羽生市以外の方々が多く、主宰者の長尾さんとしてはちょっと残念な面もおありなのではないでしょうか。とは言え、毎回子どもたちも参加して賑やかで楽しそうな会場でした。ここ2カ月くらい羽生の杜にボランティアとして関わっているパキスタン国籍のM君もゲームに参加していました。彼の国ではこのボードゲームは一般的に普及しているそうです。少しルールやボードのサイズなども数種類あって日本と違うところもあるようですが、...
偶数月担当の「羽生子育て応援フードパントリー」開催
2023/08/19 [最新情報] 最新情報
19日は羽生フードパントリー偶数月担当の「羽生子育て応援フードパントリー」でした。開催日前日から当日にかけて数カ所に野菜をいただきに伺います。その担当は私とマンちゃんです。女性のボランティアさん6~7名が中心に前日の午前中に仕分け作業を担当してくださいます。猛暑のなかでの作業はとても厳しいものがあります。多くのボランティアさんの支えで成り立っている羽生の杜の活動ですが本当に感謝してます。当日は男性ボランティアさんも多く来てくださいますので野菜や果物の仕分けや車の誘導、搬送の手伝いなど炎天下での作業が続きます。今回は羽生高校の学生T君と教師のお二人も来てくださいました。羽生高校は7月末の「夏休み企画」に参加していただいた学生と先生方です。また「夏休み企画」に続いてダイナムさんからもお二人がボランティアとして参加してくださいました。このところ配布世帯数が増え続けており羽生の杜は73世帯を...
「埼北エリア連絡会」緊急連絡会の開催
2023/08/18 [最新情報] 最新情報
「埼北エリア連絡会」の緊急連絡会が18日(金)15:00~16:30に羽生の杜において開催されました。緊急の呼びかけにも関わらず20名(zoom参加含む)が参加してくださいました。因みに「埼北エリア連絡会」は久喜、幸手、杉戸、加須、羽生、行田各市に所属する子どもの居場所つくり活動に参加している20団体で構成されており隔月で連絡会を開催して4年目になります。下記の文章はエリアキャプテンの戸恒さんの呼びかけ文になります。ミュージカル加須の阿瀬見氏によるワークショップ「『歌う!踊る!笑う!ミュージカルで自分発見!』~地域芸術団体の市民との繋がりづくり」一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク(以下SKN)代表東海林氏から、SKNがむすびえとのコラボで引き受けた表題の企画を、埼北エリアの各団体で支え(=会場提供と参加者募集)、参加してほしいとの提案がありました。これは本年度、内閣府の「孤独・...
JAほくさい様より梨のご寄贈
2023/08/17 [最新情報] 最新情報
17日はJAほくさい様より梨をご寄贈いただきました。7月末に引き続き2回目になります。一週間以内に開催されるJAほくさいエリア内のこども食堂やパントリー開催団体でシェアさせていただくことにします。前回は羽生の杜の夏休み企画イベントの最終日にいただいたこともあり参加していた子どもたちが手に手に梨をもって写真を撮ることが出来ましたが今回は私が受け取らせていただきました。前回は夏休み企画イベントのおやつの時間に子どもたちといただきましたが「今年初めて食べた」、「美味しかった」、「瑞々しい」と大好評でした。大粒の採れたて果物です。大地の恵みをしっかり味わっていただきたいと思います。JAほくさい様、何時もありがとうございます。心より感謝申し上げます。
大量のレトルトカレーとご飯パックの搬入
2023/08/05 [最新情報] 最新情報
8月5日は午前と午後の2回の便で大量のレトルトカレーとご飯パックの搬入がありました。何時ものように清水さんに協力いただきながらパントリー室に収めることが出来ました。埼玉県福祉部少子政策課が実施した「カレー大作戦」と銘打った事業ですが、レトルト食品30万食とご飯パック30万食をひとり親家庭を対象に「夏休みの子どもたちの食を確保」しようと言うものです。牛丼、ハヤシ、カレーの3種類がご飯パックとセットで、子ども一人当たり一週2食×2週分の25,000人分を想定した県内全域の子ども食堂やフードパントリー活動を実施している団体へご支援いただいております。フードパントリーや子ども食堂運営団体にとっては給食がない夏休みでいろいろ工夫して運営する時期だからこそ有効な食の支援に繋がり大変有難いことです。今月の羽生の杜フードパントリーはこのカレー3種とご飯セットを他の食材とのバランスを考えな...
「のびのび食堂」
2023/08/05 [最新情報] 最新情報
8月5日は市内で月初に開催される「のびのび食堂」でした。11時前頃にお邪魔した時にはすでに子どもたちが大勢集まり縁日のように盛り上がってました。のびのび食堂は毎回遊びを取り入れて親子で楽しめる工夫を凝らしておりますが、夏休みと言うこともありスイカ割あり、竹細工の水鉄砲・水笛あり、流しそうめんではなく流しお菓子・野菜、室内では布リース製作など盛りだくさんのメニューで賑わってました。190食(ボランティア・スタッフ含む)と大量のお弁当の配付です。多くのボランティアさんが応援されてますが、今日は中学生が14人も参加されてました。 お疲れさまでした。
羽生の杜「夏休み企画」最終日
2023/07/31 [最新情報] 最新情報
31日は「夏休み企画」の最終日でした。3日間、28~29度猛暑日のなかでの実施になりましたが、何とか無事に終えることが出来ました。外遊びも細心の注意を払い時間配分を考えながら行いましたが、来年は日時について抜本的に再考する必要があるかもしれません。広大な自然のなかで遊び回る折角のチャンスを生かせないというのは何とも残念でなりません。最終日のゲスト先生は「みんなの食堂」で月/一度来ていただいている竹細工の鈴木先生を中心に遊びました。竹の水鉄砲での遊びや竹の水笛などの工作で楽しく遊びました。木陰を選んで野外での遊びです。早く終わらせた子どもたちは相変わらず、水鉄砲で追いかけまわして跳びはなてました。着替えも持参しているのでほとんどの子どもたちはずぶ濡れになって着替えをします。室内でカプラを楽しんでいる子どもたちもおります。昼食前にJAほくさい様が沢山の梨をお持ちくださいました。午後のおや...
記事一覧
- 2022/04/03
- 4月 羽生の杜「みんなの食堂」(1回目予告)
- 2022/04/02
- 4月 吹奏楽講座
- 2022/04/01
- 羽生市内に新たに2カ所の「子ども食堂」がスタート
- 2022/03/27
- 3月 羽生の杜「みんなの食堂」(2回目)
- 2022/03/26
- 3月 数独講座
- 2022/03/24
- 第23回「羽生・がん哲学外来カフェ」2か月ぶりの開催
- 2022/03/23
- 「羽生フードパントリー通信」第3号
- 2022/03/22
- 3月 羽生の杜「みんなの食堂」2回目 【告知】
- 2022/03/22
- 羽生の杜通信 11号
- 2022/03/20
- 「羽生子育てサポートキャロット」のフードパントリー
- 2022/03/19
- 医療生協さんの陶芸教室
- 2022/03/17
- 埼玉縣信用金庫様からミネラルウオーターと乾パンの寄贈品搬入
- 2022/03/17
- 3月 俳句・連句講座
- 2022/03/14
- 匿名ご希望の企業様より水耕栽培野菜ご寄贈
- 2022/03/14
- 羽生の杜(森)にも春の訪れ
- 2022/03/12
- 3月「みんなの食堂」(1回目)
- 2022/03/12
- 3月 陶芸講座
- 2022/03/08
- NPO法人「とりにてぃ」の方々が羽生の杜を訪問
- 2022/03/07
- 3月 羽生の杜「みんなの食堂」1回目【告知】
- 2022/03/06
- 「MD Library」訪問