最新情報

丸和油脂㈱様の羽生工場にご支援の品を受け取りに

2025/01/17 [最新情報] 最新情報

17日は丸和油脂㈱様の羽生工場にご支援の品を受け取りに行ってきました。今回のご支援は昨年11月12日に羽生市健康づくり推進課の食生活改善推進協議会の工場視察に清水さんが参加したことがきっかけで実現しました。羽生工場は羽生の杜から車で3分という立地にあって昨年6月に完成したばかりの工場です。この工場では「マーガリン・ショートニング、マヨネーズ、半固体状ドレッシングを主に製造する丸和油脂の基盤となる工場」(ホームページより)だそうです。その後の11月末に清水さんと私で工場にお邪魔させていただき羽生市内の子ども食堂やフードパントリー活動の状況についてお話をさせていただく機会を得ました。会社として出来ることから支援しましょうというお話をいただき、先ずはフードパントリー活動からということで今日が最初の受け取りの日となりました。羽生市では「羽生フードパントリー」として毎月一回開催されており、奇数...

≫詳細

川越のコミュニティカフェひだまりを訪問

2025/01/16 [最新情報] 最新情報

16日は川越のコミュニティカフェひだまり(上蓑礼子さん主宰)にお邪魔しました。上蓑さんの活動拠点「ひだまりパントリー」でのアドバイザー派遣業務のアシスタントとして参加するためです。新座市でパントリーをやりたいという方の相談のお相手でした。川越まで出向いたのはもちろんアドバイザーのアシスタントということもありましたが以前より「ひだまり」さんを見学したいという思いもあり、ちょどよい機会なのでお邪魔させていただきました。アドバイザーという活動は子ども食堂やパントリーをやりたいけど人(ボランティアなど)、モノ(場所確保や支援物資のこと)、財政(助成金や財政基盤の見立て)、情報(誰に、どのように必要とする方に到達するのか)など多岐にわたる課題がありそれぞれの方によってその相談内容も多様にあります。今日の方で言えば、「志」は持っていらっしゃるのですが具体的な活動の柱が定まっていないように受け止め...

≫詳細

本間香さんが羽生の杜を訪問

2025/01/14 [最新情報] 最新情報

14日は本間香さんが羽生の杜をお訪ねくださいました。私の相棒の戸恒さんが亡くなり「田村はさぞ参っていることであろう」とのお心遣いで遠方よりお見舞いに来てくださったのです。軽トラの荷台一杯にお土産を積載しての来訪でした。ここ羽生にいらっしゃる数日前には戸恒宅へお悔やみに訪ねていただいており、そのうえ日を改めて羽生の杜までお運びいただき本当に恐縮していました。ひとえに戸恒さんへの敬意の表れと、そのご配慮に感謝するとともに心癒される思いでいっぱいでした。小一時間ほどでしたが戸恒さんとの思い出や現在取り組んでいらっしゃる活動などについてお話しすることができました。本間さんはさいたま市で活動しておられ(一社)埼玉県子ども食堂ネットワークの初代理事長を長いこと担っていただき県内子ども食堂ネットワークの礎を築いてくださった方でもあります。現在はさいたま市内の子ども食堂約50団体をまとめて法人化し「...

≫詳細

朝日新聞一面トップに「コミュニティフリッジ」についての記事が掲載

2025/01/13 [最新情報] 最新情報

13日の朝日新聞一面トップに「公共冷蔵庫 優しさを詰めて」のタイトルで「コミュニティフリッジ」について大きな記事が掲載されました。著作権の関係でここでその記事を掲出できないのですが、デジタル朝日でも一部は閲覧できますのでお読みいただけます。NPO法人羽生の杜は昨年10月1日に「羽生・コミュニティフリッジ」をオープンしました。上記の記事の将にそのものをここ羽生市で立ち上げたのです。このオープニングの記事は朝日、読売、東京、埼玉新聞各紙の県版及び埼東よみうりで掲載されました。実は、わが羽生・コミュニティフリッジはご利用者向けのチラシなどによる告知はまだ行っておりませんので現在のところ利用者はゼロです。というのも365日対応するためには食材などが常時ストックされていなければなりませんが、残念なことにまだその体制が十分整っておりません。目下、その準備に奔走中です。このプロジェクトは「お互いさ...

≫詳細

1月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」

2025/01/11 [最新情報] 最新情報

11日は月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。少し冷たい風が吹いていて体感温度はかなり寒い感じの一日で、外でのお渡しはトマトだけにしてあとは室内で手渡しするようにしました。調理担当のボランティアさんは何時ものように朝早くから台所入りしてお弁当作りです。今日のメニューは肉団子の甘酢あんかけ、ひじきの煮物、春雨サラダ、漬物2種です。今日は何時もよりは少なめの5人の調理担当ボランティアさんでしたが125食を作りました。男性ボランティアさんは3人にプラス2人のスタッフです。総勢10人での切り盛りでしたが予定通り昼前には整い12時よりの配付となり午後1時には予約者全員にすっきり渡すことができました。珍しいです。大体は忘れたり仕事の関係で来られない方などが2~3世帯はあるのですが。今年最初の「みんなの食堂」で「おめでとうございます」、「今年もよろしく」、「昨年はお世話になりました」などなど新...

≫詳細

埼玉県子どもの居場所づくりアドバイザーとしての役割

2025/01/09 [最新情報] 最新情報

私は埼玉県子どもの居場所づくりアドバイザーとして埼玉県から認証いただいております。今年は年初早々に2件のアドバイザーとしての役割を担いました。たまたま2件とも行田市で「子ども食堂」を開催したいという方々ですが、1月4日は羽生の杜にお迎えし、本日(9日)は先方にお訪ねして話をする機会を持ちました。コロナ禍以降、子どもの居場所づくりは急速に増えており中でも子ども食堂の数は年々数を増しております。(一社)埼玉県子ども食堂ネットワークには230を超える子ども食堂団体が加入しており全国的に見ても埼玉県はその数はかなり多い方と思われます。4日にいらした方は短大の元学長さんでした。行田市内で立派な古民家を提供してくださる方がおり、そこを活用して子どもの居場所をやっていきたいという意向をお持ちでした。恵まれた場所の提供ということもあり多様な展開が可能な恵まれた条件下でのお話でした。そして今日のお訪ね...

≫詳細

2025年最初のジャズボーカル講座

2025/01/09 [最新情報] 最新情報

9日は今年最初のジャズボーカル講座でした。レギュラーメンバーのお一人が風邪のためお休みでしたが大きな手術をしてほぼ回復したHさんも復帰され6人の参加となりました。昨年11月17日の熊谷市内ライブハウスでの発表会以来の講座ということもあり、今年のレッスンの展望と10ヵ月先の発表会に向けて各自が歌いたい選曲の段取りなどを話し合う初顔合わせの機会となりました。この講座はジャズに興味のある方でならどなたでも随時参加が可能です。原則毎月第1木曜日の午後2時から4時まで行っております。どんな講座をやっているのかちょっと覗いてみたい方でも遠慮なくお運びください。歓迎いたします。

≫詳細

2025年 新年のご挨拶

2025/01/01 [最新情報] 最新情報

2025年 迎春本年もよろしくお願い申し上げます。小さな羽生の杜の活動ですが、やればやるほどそれを必要とする方々がますます多くいることを感じながら出来ることを精一杯に応える日々でした。今年も同じように継続していくことになります。一日も早くこうした活動を必要としない社会が実現し、希望をもって一緒に歩みだせる年に近づけたいと願います。                 特定非営利活動法人羽生の杜                           田村 信征

≫詳細

羽生の杜の業務提携関係打合せで小田原市に出張

2024/12/29 [最新情報] 最新情報

29日から一泊で小田原市に出張しておりました。羽生の杜の一部業務をバックオフィスとして協力いただいている石井さんとの打ち合わせがひとつと小田原市内で子ども食堂をやっておられる亀井さんにお目にかかるのが目的です。もっと早い時期にお邪魔したかったのですが、余りにも忙しくしていたためギリギリの年末になってしまいました。石井さんは地元で「食と農」の問題についていろいろな取り組みを展開されている方ですが『羽生の杜通信』16号のゲスト・ライターとして投稿いただいているのでお読みいただけると幸いです。今回は彼のミカン畑も見せていただきましたが、1月の収穫の一部は羽生の杜とキャロットにおいて廉価で分けていただくことになりました。そして今後も石井さんが関わる農作物については積極的な利用に関する連携を考えていきたいと言う話し合いをさせていただきました。小田原に限らず全国的に広がる休耕地や廃棄農場の問題は...

≫詳細

羽生市フードパンリー(キャロット&羽生の杜)の「クリスマス会」

2024/12/25 [最新情報] 最新情報

25日は羽生市フードパンリー(NPO羽生子育てサポートキャロット&NPO羽生の杜)の「クリスマス会」を開催しました。この日はある企業様からのクリスマス・ホールケーキご支援予定日になっていたことから、この日に合わせての「クリスマス会」になりました。ひとり親家庭の親御さんにとっては年末でウイークデイということでもあり、なかなか参加が難しい事情があることも承知のうえでしたが、折角のクリスマスケーキのプレゼントですので少しでも喜んでいただけるならと思い開催しました。キャロットと羽生の杜のパントリー利用世帯数は約125家族になるのですがそのうちの80世帯の家庭に配付することができました。生もののケーキということもあり、残念なことに追って後日に渡すということが出来ない制限があったためみなさんにお渡しできなかったことが悔やまれるところです。当初、ご支援いただくケーキの個数が100個くらいと...

≫詳細

記事一覧

2024/10/23
「JAほくさい子ども食堂贈呈式」
2024/10/19
偶数月担当の羽生の杜・羽生子育て応援フードパントリー
2024/10/17
「羽生・コミュニティフリッジ」10月1日より申込み受付開始
2024/10/13
10月 羽生の宿の俳句・連句講座
2024/10/12
10月「羽生の杜みんなの食堂」開催
2024/10/05
10月「のびのび食堂」開催
2024/10/04
羽生・コミュニティフリッジ(みんなの冷蔵庫)の利用者受付スタート
2024/10/03
10月 ジャズボーカル講座
2024/10/01
羽生・コミュニティフリッジオープニングセレモニー開催
2024/09/30
羽生・コミュニティフリッジ開催に向けた準備の最終日
2024/09/29
羽生・コミュニティフリッジオープニングに向けて最終準備
2024/09/28
川越市で活動されている時野さんとランチミーティング
2024/09/27
埼玉トヨタ・レクサス熊谷南様の災害備蓄品を受け取り
2024/09/25
羽生・コミュニティフリッジオープニングに向けて野外の整備
2024/09/22
9月2回目の羽生の杜「みんなの食堂」
2024/09/20
フクシマガリレイ㈱様から寄贈の大型の冷凍庫が搬入
2024/09/18
埼北エリアこども連絡会が加須こどもまんなか広場「こ・こ・か・ら」にて開催
2024/09/17
羽生コミュニティフリッジ「みんなの冷蔵庫」10月1日オープン
2024/09/15
9月キャロットのフードパントリー開催
2024/09/14
9月前半の羽生の杜「みんなの食堂」
  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。