最新情報

11月後半の羽生の杜「みんなの食堂」

2024/11/24 [最新情報] 最新情報

24日は11月後半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。小春日和としては少し肌寒さを感じる空気でしたが子どもたちは元気に外で遊んでおりました。最初は引っ込みがちな子どもたちもマンちゃんのお相手上手に誘われてだんだんひきつけられて一緒に楽しんでくれるようになります。僕が朝の8時半に行くと清水さんと森田さんがすでに台所で準備に取り掛かっておりました。他の調理担当のボランティアさんたちも9時過ぎには揃います。総勢7人で120食のお弁当他を作ります。今日のお弁当メインメニューはチキンカレーです。うずらの卵の串刺しフライを載せ、しば漬けを添え、別盛でマカロニサラダを付けました。さらにこんにゃくゼリーと柿のデザートです。お土産には社協様主催のフードドライブでいただいた多種類の食材とアルファ米、駄菓子類などです。それに何時もの㈱CTIフロンティア様の野菜類(空心菜、春菊、白菜、レタス、サニーレタス)と...

≫詳細

埼玉フードパントリーネットワークのニュースレター次号の編集会議

2024/11/22 [最新情報] 最新情報

22日は夜の大宮駅に向かいました。NPO法人埼玉フードパントリーネットワークのニュースレター創刊号を担当したメンバーで次号編集会議を兼ねた打ち上げをイタリアンレストランで行いました。夜の大宮は今回で2回目ですが昼間の風景と随分違うので戸惑いました。「オノボリサン」の気分です。広報部の方々にも呼びかけましたが結局は編集担当の4人だけの出席になりました。何度も編集会議を重ねてきたのですが、いつもリモートの対面で初めて会う方もいて「初めまして」の挨拶から着席です。編集会議を重ねてきたとは言え実は個人的にはほとんど未知のお互いさまで、それぞれの職場のことやこれまでの歩みなど自己紹介の拡大版という感じで、創刊号の総括や次号のことなどについての話はほとんどできず、次回の編集会議の日程を決めたことだけであとはまさに楽しい打ち上げの会になりました。びっくりしたのは一枚目の写真をよくご覧ください。メン...

≫詳細

『ほくさい11』に羽生・コミュニティフリッジが記事掲載

2024/11/22 [最新情報] 最新情報

『ほくさい11』(JAほくさい広報誌)に羽生・コミュニティフリッジの記事が掲載されました。JAほくさい様にはエリア内の子ども食堂に旬の野菜や果物、お米などを継続的にご支援いただいております。10月1日の羽生・コミュニティフリッジのオープニングには蓮見専務理事や渡辺部長が記者さんと一緒に来ていただき取材とご支援方のご挨拶をいただきました。JAほくさい様はエリア内に数店舗の直売店を展開しておりますが、店長さんのご協力を得て農家さんが商品として出荷できない不揃いの青果物などを回していただくお願いも進めさせていただいております。羽生・コミュニティフリッジは多くの地元のご協力なくしては成り立たちません。お互いさまで支えあう「マチおこし」です。どうぞご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

≫詳細

「2024年度第1回(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク交流会」

2024/11/19 [最新情報] 最新情報

19日は「2024年度第1回(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク(以下SKN)交流会」が越谷の明治安田生命保険総合会社埼玉東支社新越谷営業所を会場に行われました。明治安田生命様は子ども食堂の活動に多方面にわたってご支援いただいている企業様ですが、その一つとして各支社が社内でフードドライブを実施してくださり、支社のエリア内にある子ども食堂にその集めてくださった食品などを順番にご支援いただいております。そして今日のような会議のためにも会場をご提供いただくなど大変お世話になっております。心より感謝申し上げます。SKNは県内約230を超える子ども食堂が加盟するネットワークですが、大所帯になりなかなか一堂に会しての会議も難しいということでエリヤごとに集まって交流しようということをやっております。今回は今年度最初の交流会ということになりますが、ちょうど明日20日に予定していた「埼北エリア連絡会」...

≫詳細

「羽生の杜通信」16号の原稿を印刷所に入稿

2024/11/18 [最新情報] 最新情報

「羽生の杜通信」16号ができ印刷所に入稿しました。年/2回(6月、12月)の発行にしてますが、今回もぎりぎりで12月頭の発送に間に合いそうです。定款や法人の理事会で決められているわけではないのですが、最低でも年に2回は発行しなければいけないと自身で勝手に決めているだけです。というのも活動の情報発信をしていくことが支援者に対するお応えだと思っているからです。また、一人でも多くの理解者を増やしていきたいという願いからでもあります。もっと頻繁に出せればいいのですが難しそうです。16号はコミュニティフリッジ開設に伴うことが紙面の多くを占めております。そしてゲストライターとして今回は小田原で「まいふぁーむ」の活動をしている石井さんに登場いただきました。毎回ゲストライターにお願いするのは、いろいろな立場で活動をされている方々との繋がりを意識することで私どもの活動も社会的な関連のなかで行われている...

≫詳細

「JAZZ cafe SPACE 1497」にてジャズボーカル講座受講者さんの発表会

2024/11/17 [最新情報] 最新情報

17日はジャズボーカル講座受講者さんの発表会が熊谷の「JAZZ cafe SPACE 1497」において行われました。冨樫先生他4名の方々が羽生の杜の集合して熊谷会場に向かいました。現地集合の方お二人を加えて受講者さん6名の参加です。常連のお一人だけはお宅の用件と重なり欠席となりました。私はパントリーと重なったので最初からの参加は難しいと思っていて、できれば段取り調整して遅れてでも行きたかったのですがやはり残念ながら伺うことが出来ませんでした。前もって飯塚さんに写真撮影を頼んでおいたので終わってから送っていただきました。最初の写真だけは羽生の杜で私が撮ったものです。年間を通してこの日を目標にレッスンを重ねてきましたのできっとその素晴らしい成果を発表できたのではないでしょうか。生バンドをバックに歌ったのでリハーサルでは少し緊張していたそうですが本番では「大成功」と飯塚さんの報告でした。素敵な...

≫詳細

11月 キャロット)のフードパントリー

2024/11/17 [最新情報] 最新情報

17日は羽生フードパントリー、奇数月担当のNPO法人羽生子育てサポートキャロット(以下キャロット)のフードパントリーでした。朝から15人前後のキャロットメンバーが集合し仕分け作業に掛かりますが人数も多いのと手際の良さで1時間半くらいで終了します。外に積んである大きな段ボールはトイレットペーパーやティッシュペーパー等です。今回は「ブックサンタ」からプレゼントしていただいた本が室内のテーブルに並べられました。幼児から高校生までを対象にした多様な書籍です。今日は「ブックサンタ」の取り組みについて概略を紹介させていただきます。ブックサンタはNPO法人チャリティサンタさんが「全国の様々な困難によって体験格差を抱える子どもたちに本を送るため2017年に書店と連携してスタートした社会貢献プロジェクト」です。2024年9月の時点で、参加書店は1,868店舗でこれまでに269,333冊の本が寄付されて...

≫詳細

「埼東よみうり」新聞(11月15日)に羽生・コミュニティフリッジの記事が掲載

2024/11/15 [最新情報] 最新情報

「埼東よみうり」(11月15日)新聞に羽生・コミュニティフリッジの記事が掲載されました。読売新聞の地方版になりますが、5年以上前にも子ども食堂について取材を受けて掲載していただいたことがあり今回で2度目になります。10月1日のオープニングに取材に来られた朝日新聞、東京新聞、埼玉新聞、読売新聞各紙は10月2日~5日にかけて連日掲載していただてきました。本日の埼東よみうりで取材に来られた各紙全てにおいて掲載していただいたことになります。朝にしばらくお会いしていない地元の方から「新聞見たけど、とうとうやったんですね田村さん」と電話をいただき嬉しかったです。やはり新聞の発信には威力がありますね。先の新聞記事でもいきなり初めて電話で知った方ですが寄付を申し出られた方がおり、その日に振り込んでくださったのです。その方はあるフードパントリー活動団体でボランティアとして協力されている方のようでしたが...

≫詳細

NPO法人埼玉フードパントリーネットワークのニュースレター創刊号の発送作業

2024/11/14 [最新情報] 最新情報

14日も浦和に出かけておりました。この事務室は埼玉りそな銀行様が私どもNPO法人埼玉フードパントリーネットワーク(以下SFPN)に開放していただいている事務室で「さいたまYOUTH BASE 浦和」の一角にあります。場所は埼玉りそな銀行本社敷地内にある「さいたま研修センター」の一室になります。埼玉りそな銀行様にはせんげん台支店内にあるスペースも開放いただいており、ここでは学習支援など子どもの居場所としての活動などにご提供いただいております。大変感謝しております。昨日は浦和の事務室でSFPNのニュースレター創刊号の発送作業を行うために出かけておりました。何故か私がSFPNの広報部長を担わされており、ようやく仕上がったニュースレターの発送作業で出かけておりました。このニュースレターは年/2回の発行を予定してますが今回は創刊号ということになります。ご支援いただいている企業様、団体様、行政や周辺...

≫詳細

「2024年度社会貢献ワークショップ」の第3回会合に参加

2024/11/12 [最新情報] 最新情報

12日(火)は浦和コミュニティセンターで開催の会合に出かけてきました。埼玉県共助社会づくり課の呼びかけで行われた「2024年度社会貢献ワークショップ」の第3回会合です。都合3回行われた会合ですが私は10月の第2回から続いての参加になります。このワークショップは県内で活動されているNPO諸団体(子ども/子育て支援、高齢者支援、防災対策、地域活性化など多様な社会的課題を担っている団体)とその活動に対して多角的、多面的に支援されている企業や団体や学校、行政などが一堂に会して「共助」の実践的な課題を共有するためワークショップ形式での会合です。今回、私はNPO法人埼玉フードパントリーネットワーク(以下SFPN)理事としての肩書で参加した会合です。毎回100人前後の方々が集まってこられるのに驚きました。支援する・される関係を超えて社会課題について同じテーブルで話し合い、「解」を見つけていこうとい...

≫詳細

  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。