偶数月担当の羽生の杜子育て応援フードパントリー
2024/12/21
21日は羽生フードパントリー偶数月担当の羽生の杜子育て応援フードパントリーでした。
前日には登録者75世帯の家族数に応じてできるだけ平等に支援物資が渡るように仕分けをして準備をしておきます。7~8人のボランティアさんが参加してくださりほぼ午前中に作業を終えます。
本番当日は10時半ころから前日の仕分けから外した野菜、お米や大きなもの(トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用ナプキンなど)そして冷凍食材などを準備し、簡単な昼食を済ませて午後1時からの配付に備えます。
野外で手渡しする物資もあり外での作業にはちょっと身体に応える寒さでした。
毎回のことですが当日すべての登録者にお渡しすることが出来ません。
その理由の一つは土曜日といっても仕事をしているために受け取りに来られない方がいることです。年末ともなると仕事によっては残業や臨時の出勤もあったりして来られない方が増えてきます。それと、第2に必ずと言ってもよいのですが忘れる方が数家族いることです。そして第3に車の無い方や体調を崩されて受け取れない家族も10%ほどおります。第3番目の方々には当日にそれぞれのお宅に届けるようにしております。かくして、すべてを終えるのは夜の7時くらいになります。
前もって連絡をもらっている場合は、都合に合わせて後日対応するようにします。午後3時の締め切り30分前になっても取りに来ない家族には電話を入れるようにします。その方々は大体忘れている方々です。一人ひとりの都合に合わせて日程調整をして渡す日時を決めることにしております。事程左様に、こちらの段取り通りスムーズにいかないのが当たり前といった感じです。以前にも書いたことがありますが、結果的にパントリー活動は本番当日前後の2週間はこのことに関わり続けることになります。
本番前はご支援物資の受け取りが中心になりますが、登録者に一斉にメールを流してお知らせすることも忘れないようにしております。そして本番当日後は引き取りに来れなかった方々との個別対応でお渡しの段取りを組むのです。
実はこのようなフォローは本当に大変なことなので少しでも減らしたいのですが、他方でこの個別対応がまさに個別のコミュニケーションを深めるいい機会にもなっていると言えます。この活動をやっていて、利用者さんとのコミュニケーションは実はそれほど密とは言えません。利用者さんが話してくださる場合は一生懸命に耳を傾けますがこちらから聞き出すことは原則的にしないように心がけております。しかし、日程がずれて個別に会う時は「仕事は忙しい?」とか「体調どうですか?」とか「何かあった?」などと声掛けができるのです。そうすると思いのほかいろんなことを話してくださるので、個別の事情を把握する機会にもなるのです。聞いたからと言って出来ることはそれほど多いとは言えないのですが、お互いに一方通行でないつながりができることがとても嬉しいのです。パントリー活動では支援物資を媒介に実はそんなつながりを持てることが貴重なことではないかと痛感しているのです。
「みんなの食堂」を利用する家族と重なる方も大勢いるので会うたびに前回話したことの続きを話し合うこともできるようになります。
高校生のボランティアT君が寒い外でトマトの仕分けと配付を担当してくれました。佐藤さんと古澤さんはイオンアグリ創造㈱様にトマトを受け取りに行っていただきました。そして数名の女性ボランティアさんたちは仕分けしたコンテナを渡す役割を、マンちゃんは外で大きな日用品の手渡しを、お米と冷凍食材は山田さんが担当、このように大勢のボランティアさんに支えられて無事に終えることができました。
受付を担当する私は写真を撮ることをすっかり忘れてしまい本番当日の写真は一枚もありません。ここに掲載の写真は前日の仕分けの作業写真と当日の昼ご飯の写真だけになってしまいました。
今回もこども家庭庁の「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」の助成金で通常以上に支援物資を調達することができました。そしていつものようにセカンド ハーベスト・ジャパン様、WSF様、コープ未来様やJAほくさい様、羽生市社協様のお米などのたくさんの支援物資のお陰で年末年始を前に少しでもお役に立てるご支援ができたのではないかと感謝に堪えません。
本当にありがとうございました。
前日には登録者75世帯の家族数に応じてできるだけ平等に支援物資が渡るように仕分けをして準備をしておきます。7~8人のボランティアさんが参加してくださりほぼ午前中に作業を終えます。
本番当日は10時半ころから前日の仕分けから外した野菜、お米や大きなもの(トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用ナプキンなど)そして冷凍食材などを準備し、簡単な昼食を済ませて午後1時からの配付に備えます。
野外で手渡しする物資もあり外での作業にはちょっと身体に応える寒さでした。
毎回のことですが当日すべての登録者にお渡しすることが出来ません。
その理由の一つは土曜日といっても仕事をしているために受け取りに来られない方がいることです。年末ともなると仕事によっては残業や臨時の出勤もあったりして来られない方が増えてきます。それと、第2に必ずと言ってもよいのですが忘れる方が数家族いることです。そして第3に車の無い方や体調を崩されて受け取れない家族も10%ほどおります。第3番目の方々には当日にそれぞれのお宅に届けるようにしております。かくして、すべてを終えるのは夜の7時くらいになります。
前もって連絡をもらっている場合は、都合に合わせて後日対応するようにします。午後3時の締め切り30分前になっても取りに来ない家族には電話を入れるようにします。その方々は大体忘れている方々です。一人ひとりの都合に合わせて日程調整をして渡す日時を決めることにしております。事程左様に、こちらの段取り通りスムーズにいかないのが当たり前といった感じです。以前にも書いたことがありますが、結果的にパントリー活動は本番当日前後の2週間はこのことに関わり続けることになります。
本番前はご支援物資の受け取りが中心になりますが、登録者に一斉にメールを流してお知らせすることも忘れないようにしております。そして本番当日後は引き取りに来れなかった方々との個別対応でお渡しの段取りを組むのです。
実はこのようなフォローは本当に大変なことなので少しでも減らしたいのですが、他方でこの個別対応がまさに個別のコミュニケーションを深めるいい機会にもなっていると言えます。この活動をやっていて、利用者さんとのコミュニケーションは実はそれほど密とは言えません。利用者さんが話してくださる場合は一生懸命に耳を傾けますがこちらから聞き出すことは原則的にしないように心がけております。しかし、日程がずれて個別に会う時は「仕事は忙しい?」とか「体調どうですか?」とか「何かあった?」などと声掛けができるのです。そうすると思いのほかいろんなことを話してくださるので、個別の事情を把握する機会にもなるのです。聞いたからと言って出来ることはそれほど多いとは言えないのですが、お互いに一方通行でないつながりができることがとても嬉しいのです。パントリー活動では支援物資を媒介に実はそんなつながりを持てることが貴重なことではないかと痛感しているのです。
「みんなの食堂」を利用する家族と重なる方も大勢いるので会うたびに前回話したことの続きを話し合うこともできるようになります。
高校生のボランティアT君が寒い外でトマトの仕分けと配付を担当してくれました。佐藤さんと古澤さんはイオンアグリ創造㈱様にトマトを受け取りに行っていただきました。そして数名の女性ボランティアさんたちは仕分けしたコンテナを渡す役割を、マンちゃんは外で大きな日用品の手渡しを、お米と冷凍食材は山田さんが担当、このように大勢のボランティアさんに支えられて無事に終えることができました。
受付を担当する私は写真を撮ることをすっかり忘れてしまい本番当日の写真は一枚もありません。ここに掲載の写真は前日の仕分けの作業写真と当日の昼ご飯の写真だけになってしまいました。
今回もこども家庭庁の「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」の助成金で通常以上に支援物資を調達することができました。そしていつものようにセカンド ハーベスト・ジャパン様、WSF様、コープ未来様やJAほくさい様、羽生市社協様のお米などのたくさんの支援物資のお陰で年末年始を前に少しでもお役に立てるご支援ができたのではないかと感謝に堪えません。
本当にありがとうございました。