1月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」

2025/01/11

11日は月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。
少し冷たい風が吹いていて体感温度はかなり寒い感じの一日で、外でのお渡しはトマトだけにしてあとは室内で手渡しするようにしました。
調理担当のボランティアさんは何時ものように朝早くから台所入りしてお弁当作りです。今日のメニューは肉団子の甘酢あんかけ、ひじきの煮物、春雨サラダ、漬物2種です。今日は何時もよりは少なめの5人の調理担当ボランティアさんでしたが125食を作りました。男性ボランティアさんは3人にプラス2人のスタッフです。総勢10人での切り盛りでしたが予定通り昼前には整い12時よりの配付となり午後1時には予約者全員にすっきり渡すことができました。珍しいです。大体は忘れたり仕事の関係で来られない方などが2~3世帯はあるのですが。
今年最初の「みんなの食堂」で「おめでとうございます」、「今年もよろしく」、「昨年はお世話になりました」などなど新年の挨拶が交わされる受付でした。そして何人もの方から「クリスマスにいただいたケーキ、本当にうれしかったです」、「あんなに立派なホールケーキ、最高に幸せでした」、「家ではとても口にできません」というお礼のご挨拶もたくさんいただきました。「よかったね!ありがとう!」とこちらまで嬉しくなりました。
今日はお土産に年末に伺った小田原市の石井さんから購入させていただいたミカンもお渡しできました。甘いミカンが市場を席巻してますが、このミカンは僕などが若いころに食べたちょっと酸味があり甘酸っぱい感じのミカンで昔懐かしいミカンでした。羽生の杜シェルターに逗留している50代半ばのお兄さんが全く同じ感想をメールしてきて美味しかったですと言ってきました。
お土産は他にも何時ものイオンアグリ創造㈱さまのトマト、羽生市社協様のフードドライブでの食料・雑貨、埼玉県子ども支援課よりいただいた備蓄用缶入りパンなどミカンと一緒にお渡しできました。ご支援に心より感謝申し上げます。
子ども好きのマンちゃん、いや、子どもに好かれるマンちゃんは今日も数人の子どもたちに外に誘われて遊んだり、室内でゲームをやったりして早く帰りたいお母さんを待たせておりました。もっと本格的に遊びを取り入れて「遊び」と「楽しく食べる」という「みんなの食堂」にしたいと思ってます。遊びのアイデアをお持ちのボランティアさんや子どもへの寄り添いのボランティアさんが欲しいです。ぜひお声がけください。
今年最初の「みんなの食堂」無事に終えることができました。
ボランティアのみなさんお疲れさまでした。
次回は1月26日です。どなたでも歓迎します。お電話をください。



 
  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。